熊野神社高ヶ坂

 
町田市史(上巻)から要約
熊野信仰は紀伊の熊野三山、すなわち本宮・新宮・那智社の神々を対象とする信仰で、平安時代以降熊野権現と称して、修験道の信仰対象になり、熊野詣での風習は貴族から上流武士におよび、室町時代には地侍・名主層に広まった。この熊野信仰は天台宗系の修験者の布教活動に負うところが大きかった。修験者は熊野の護符である牛王宝印(ごおうほういん)の頒布などを行い熊野権現の霊験を宣伝し熊野参詣の先導をする先達となった。
講中の信徒は先達の案内で熊野にいたり、それぞれ特定の御師の宿坊に泊まった。御師は祈祷師であると共に宿坊の経営者で、各地の先達を通じて信徒と師檀関係を結び信徒はそれぞれの御師の檀那になった。こうした熊野信仰の普及と共に各地に熊野神社が普及し熊野神社が勧請されていった。市内の熊野神社は、いずれも勧請の時代を伝えていないが、室町時代に於ける熊野信仰・熊野参詣に関連しているものと思う。
 
町田市史(下巻)から要約
大正12年の関東大震災の時に社殿倒壊して由緒等散逸し、創建の年代は不詳である。境内に樹齢300年の大杉があったが昭和30年伐採した。
当社は和歌山県の熊野三山神社の那智大社に地形がよく似ている。天保14年(1843)の明細書に御供米として毎年地頭より六斗の奉納があり、また除地分として600坪があった。末社に桜稲荷社が奉斎してある。また、境外末社に日枝神社がある。 例祭日は9月15日。

町田風土記(森山兼光)から
高ヶ坂には天保14年(1843)頃に祀られていた熊野大権現・山王大権現・稲荷大明神・富士浅間宮は、明治3年(1870)頃には熊野大神社・日枝神社・富士浅間社になり、現在は熊野神社・日枝神社・桜稲荷社の三社が祀られています。

現在境内社として4社(後述)があるが、秋葉のみ出所不明である。

 
祭神 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)  伊弉冊尊(いざなぎのみこと)
由緒 元慶元年(877)大和の国城上郡三輪の里(現奈良県桜井市三輪)よりの勧請との伝承がある。
明和4年(1767)11月別当高蔵寺法印亮怡により社殿造営され、鎮守の神そして氏子の崇敬の的となり、嘉永7年(1845)8月石像の三尊仏を造立して再建を図る。その後昭和4年大きく増改築して現在にいたる。
神官 常駐せず。  宮司:町田市能ヶ谷 池田正盛

所在地 町田市高ヶ坂1425番

 

 
 
境内社
  桜稲荷神社  
  秋葉神社  
  日枝神社 (オオヤマグリの命)
  浅間神社 (コノハナキクヤヒメの命)
Wikipediaから
熊野神社とは、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)から勧請された神社を指す。
有史以前からの自然信仰の聖地であった熊野(紀伊国牟婁郡)に成立した熊野三山は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての中世熊野詣における皇族・貴紳の参詣によって、信仰と制度の上での確立をみた。しかしながら、中世熊野詣を担った京からの参詣者は、後鳥羽上皇をはじめとする京都の皇族・貴族と上皇陣営に加勢した熊野別当家が承久の乱において没落したことによって、歴史の表舞台から退き、かわって、東国の武士や有力農民が前面に出てくるようになる。
こうした一般の参詣者とそれに伴う収入に経営の基盤を求めた13世紀半ば以降の熊野三山は、全国に信仰を広め、参詣者を募るため、山伏や熊野比丘尼を各地に送り、熊野権現の神徳を説いた。この過程で、全国に数多くの熊野神社、すなわち熊野三山から勧請された神社が成立した。