社名不詳 |
Google Mapで「町田市図師」を出し、追加検索で「癒し」で検索し見つけたもの。 |
![]() |
||||||
|
町田市史史料集第二集によると、武蔵國多摩郡図師村村誌(明治12年4月)に社は九社あり、次のように記されている。(要約) 神明社 本村中央にあり、祭神天照大神、勧請年月詳ならず。例祭9月12日、社地老樹なし。 稲荷社 本村西南の方にあり、祭神宇賀魂命、勧請詳ならず。例祭9月12日、社地松1株あり樹齢150有余年。 熊野社 本村東の方にあり、祭神伊弉諾尊・伊弉冊尊、勧請詳ならず。例祭9月12日、社地杉5株あり凡そ100有余年。 稲荷社 本村南の方にあり、祭神宇賀魂命、勧請年月詳ならず。例祭9月12日、社地老樹なし。 天満社 本村東の方にあり、祭神菅原道真、勧請詳ならず。祭日9月12日、社地老松1株あり200有余年のものなり。 熊野社 本村東北方にあり、祭神勧請詳ならず。例祭9月12日、社地杉1株あり凡そ200年余のものなり。 神明社 本村東北の方にあり、祭神天照大神、勧請詳ならず。祭日9月12日、社地老樹なし。 八幡社 本村東の方にあり、祭神応神天皇、勧請年月詳ならず。社地杉5株あり凡そ100有余年のものなり。 新良山社 本村東の方にあり、祭神勧請詳ならず。例祭1月1日。老松1株あり、蓋し300有余年のものなり。 これらは全て、村社であって屋敷神は含んでいない。(はず) 明治44年に稲荷、神明、八幡、天満が大正5年に新良山も熊野に合祀されているので、村社は全て熊野 神社に合祀されたことになる。従って屋敷神であったと考えて間違いなかろう。 |