ぬぼこ山本宮瓊寶庫山

 
別名 吉備石上神宮、「ぬぼこ」とは、霊威ある御剣ということ。
この社は2回にわたって火事になったとのこと。
 
祭神 素戔鳴尊(すさのをのみこと)、大国主尊(おおくにぬしのみこと)、伊勢津彦尊(いせつひこのみこと)、天御中主尊(あまのみなかぬしのみこと)、高皇彦霊尊(たかみむすびのみこと)、神皇彦靈尊(かみむすびのみこと)
由緒

(要約)

判読困難であるが・・・。
スサノオノミコトの根本本宮が日本最古の神宮・吉備石神神宮。その秘宮の祭祀が天武朝のころよりとだえ、御神跡さえ不明になっていることを、本宮社伝・抜剣影山流宗家故宮崎雲丹先聖の長年の研究探査の結果、昭和8年、ついに御真跡を発見した。
そしてこの地(町田市)に多摩野宮として、出雲造の社殿を造営され、遷宮祭り、祭祀を中興されたのが、当宮の縁起とのこと。

「故に本宮は国家鎮護の根本秘宮であり、邪を破り正を護り給う仁愛勇武勝利の神として皇統守護良縁結びの神・・・・」と 続く。
神官 不明
所在地 町田市玉川学園7-8-15
何年か前に放火され新築されたもの
その御真跡地が、吉備の抜剣山(ぬぼこ山)にあったので、万葉仮名で、「瓊寶庫山本宮」と決めたもの。
「ぬぼこ」とは、霊威ある御剣ということらしい。

 

拝殿は神社らしくないが、本殿は見事な朱色である。
 
2011年元旦初詣
私の住んでいる玉川学園にはこの神社しかない。元旦に立ち寄ったら結構大勢の人が並んで初詣をしていた。