薬師池公園 萬葉草花苑 (春〜)

私は植物音痴で殆どの植物の名前が分からない。 たまたま町田市名木百選を撮り歩き始めて少しは木の名前の一部は分かるようになっていた。 2011年7月から弟が所属するクラブの週報を作ることになり、その週報に季節の花を入れたいと言い出した。  これを引き金に四季折々の花を撮る事にしたが、花の名前が分からないのが大問題。 調べていたら薬師池公園に「萬葉草花苑」があり、名札が付いているというので、梅雨明けをまって撮りに行った。 確かに名札が付いており、通路から近づける。これで弟の任期1年分の写真は提供出来る体制が整ったと思っていたが、昨年の萬葉草花苑にも書いたが、11月から3月末まで休苑となり冬の花には苦労した。


4月に入り、ようやく開苑したのでネットで調べたら、今年から通年開苑とのこと。 「5ヶ月間も閉苑するとは!・・・」と受付の管理者に閉苑反対の署名を集めろとか、市の観光協会の知人に閉苑するのは如何なものかと市に申し入れて貰ったりしたのが少し役に立ったのかも・・・。勿論市役所にも行ったが個人では適当に扱われるだけだった。

2012年4月1日は上天気で沢山の人が訪れていた。これから楽しみが始まる。

4月に見つけた花
植物の名称   花 期 及び 備 考

あせび
(馬酔木)

ツツジ科

 

3月〜4月/中

有毒植物

 

2012/4/1 2012/4/2 2012/4/4 2012/4/13
ひまらやゆきのした
(ヒマラヤ雪の下)

ユキノシタ科

  12月〜5月

咲き始めは白く、
段々とピンク色が強くなる

  2012/4/1 2012/4/2 2012/4/4 2012/4/5
かたくり
(片栗)

ユリ科

3月/下〜5月/上

日が当たると花被片が開く
開き始めて約1時間で開いた

2012/4/1 2012/4/2 2012/4/2 2012/4/4 8:59 2012/4/4 9:55
かんざきあやめ
(寒咲菖蒲)

アヤメ科

  11月〜3月

外花被片3枚は外側に反り返り、内花被片3枚は直立

  2012/4/1 2012/4/2 2012/4/5 2012/4/13
しょうじょばかま
(猩猩袴)

ユリ科

  3月〜4月

花被は花が終わった後もそのまま残り、咲いたときの姿を残す

  2012/4/1 2012/4/2 2012/4/5 2012/4/13
じんちょうげ
(沈丁花)

ジンチョウゲ科

  2月末〜3月

殆どが雄株・実は有毒
中国原産・室町時代に渡来
  2012/4/1 2012/4/2 2012/4/5 2012/4/13
しきみ
(樒)

シキミ科

4月

強毒性で劇物指定されている
鑑真がもたらしたとも言われる

2012/4/1 2012/4/2 2012/4/4 2012/4/4 2012/4/13
きぶし
(木五倍子)

キブシ科

    3月〜5月

雌雄異株
雄株は花が多い。実が付くかどうかで見分けるしかない

  2012/4/1 2012/4/4 2012/4/4  
うぐいすかぐら
(鶯神楽)

スイカズラ科

4月〜6月

日本固有種
2012/4/2 2012/4/4 2012/4/4 2012/4/5 2012/4/7
しろばなたんぽぽ
(白花蒲公英)

キク科

2月〜5月

日本在来種
2012/4/4 2012/4/4 2012/4/4 2012/4/5 2012/4/7
ひいらぎなんてん
(柊南天)

メギ科

3月

江戸時代に薬用・観賞用に中国・台湾から

2012/4/2 2012/4/2 2012/4/4 2012/4/4 2012/4/5
おうばい
(黄梅)

モクセイ科

  3月〜4月

原産地:中国
中国名:迎春花

  2012/4/2 2012/4/4 2012/4/5 2012/4/13
ぼけ
(木瓜)

バラ科

  3月〜4月

平安時代の帰化植物

2012/4/4 2012/4/5 2012/4/5 2012/4/13  
かわやなぎ
(川柳)

ヤナギ科

2月

葉より先に雌雄の違う
花穂をつける

2012/4/4 2012/4/5 2012/4/13 2012/4/19 2012/4/19
にりんそう
(二輪草)

キンポウゲ科

3月〜6月

1本の茎から2輪咲く
地域によっては絶滅危惧種

2012/4/4 2012/4/4 2012/4/5 2012/4/13 2012/4/18
たんちょうそう
(丹頂草)

ユキノシタ科

4月〜5月

雄しべの花粉が赤い
原産地:中国東北部・朝鮮
渡来時期:不明

2012/4/5 2012/4/5 2012/4/12 2012/4/18 2012/4/28
あみがさゆり
(編笠百合)

ユリ科

4/28
花は無かった
早春に開花

中国原産、薬草として渡来
花の内側に網状の斑紋

2012/4/7 2012/4/7 2012/4/7 2012/4/12
みつばつつじ
(三葉躑躅)

ツツジ科

    4月〜5月

雄しべが5本が特徴

2012/4/12 2012/4/12 2012/4/18    
にわざくら
(庭桜)

バラ科

4/28
花は無かった
  4月

原産地:中国 

2012/4/13 2012/4/18 2012/4/25    
しろばないかりそう
(白花錨草)

メギ科

4/25には無くなっていた 4月〜5月

錨草の園芸品種 

2012/4/13 2012/4/13 2012/4/18    
いかりそう
(錨草)

メギ科

  4月〜5月

日本原産

2012/4/13 2012/4/13 2012/4/18 2012/4/25  
すみれ
(菫)

スミレ科

      日本には300種あるとか
2012/4/13 2012/4/18      
はねず
(朱華・唐棣)

バラ科

 

ハネズ色

日本伝統の色、飛鳥時代冠位制度で最高位に使われた色。養老律令で廃止

2012/4/13 2012/4/18 2012/4/25  
きらんそう
(金瘡小草)

シソ科

    4月〜6月

薬草だが民間薬的

2012/4/18 2012/4/18 2012/4/28    
いちりんそう
(一輪草)

キンポウゲ科

  4/中〜5/中

二輪草より花が大きい
萼片が5枚というのだが

2012/4/18 2012/4/19 2012/4/25 2012/4/28  
しらねあおい
(白根葵)

キンポウゲ科

4/28には無くなっていた   5月〜7月

日本固有種1属1種

2012/4/19 2012/4/25      
やまぶきそう
(山吹草)

ケシ科

      4月〜5月
準絶滅危惧種

春は桜から山吹までと言われる

2012/4/19 2012/4/28      
うらしまそう
(浦島草)

サトイモ科

      4月下〜5月上

毒性

2012/4/19 2012/4/25      
おきなぐさ
(翁草)

キンポウゲ科

4月〜5月

絶滅危惧U類 

2012/4/25 2012/4/25 2012/4/28 2012/4/28 2012/4/28
ふじ
(藤)

マメ科

4月〜5月
2012/4/13 2012/4/25 2012/4/28 2012/4/29 2012/5/4
しゃくなげ
(石楠花)

ツツジ科

4/中〜5/上

ネパールの国花 

2012/4/25 2012/4/25 2012/4/28 2012/5/4 2012/6/1
こんろんそう
(崑崙草)

アブナラ科

    4月〜6月
2012/4/25 2012/4/28 2012/5/7    
ほうちゃくそう
(宝鐸草)

ユリ科

    4月〜5月

若芽は有毒
摘んだとき独特の臭気

2012/4/28 2012/4/28 2012/5/4    
すずらん
(鈴蘭)

ユリ科

4月/中〜5月/中

有毒植物 

2012/4/28 2012/4/28 2012/5/4 2012/5/7 2012/5/10
あまどころ
(甘野老)

ユリ科

4月/中〜5月/上
2012/4/29 2012/4/29 2012/5/4 2012/5/5 2012/5/10
5月に見つけた花
植物の名称           花 期 及び 備 考
ほたるかずら
(蛍蔓)

ムラサキ科

4月〜5月
2012/5/4 2012/5/5 2012/5/7 2012/5/10 2012/5/11
いちはつ
(一初)

アヤメ科

4月/中〜5月/中

中国原産
花の基部に白色突起。

2012/5/4 2012/5/5 2012/5/7 2012/5/10 2012/5/12
しらん
(紫蘭)

ラン科

  3月〜5月

原産地;日本・中国・台湾
純野生種:準絶滅危惧種

2012/5/4 2012/5/5 2012/5/7 2012/5/10  
はないかだ
(花筏)

ミズキ科

    4月〜6月

雌株と思われる。
確かに雌株だった。
 

2012/5/4 2012/5/4   2012/5/28  
つつじ
(躑躅)

ツツジ科

    何しろ種類が多い
野生を狙ったつもりだが
2012/5/5 2012/5/5 2012/5/7    
こばんそう
(小判草)

イネ科

  5月〜7月

地中海原産
明治時代に導入された

2012/5/7 2012/5/10 2012/5/11 2012/5/16  
まつよいぐさ
(待宵草)

アカバナ科

  7月〜10月

南米原産
1851年に渡来

2012/5/7 2012/5/10 2012/5/21 2012/6/1  
むらさきさぎごけ
(紫鷺苔)

ゴマノハグサ科

  春〜夏
2012/5/7 2012/5/10 2012/5/10 2012/5/11  
かきつばた
(燕子花)

アヤメ科

  5月〜6月

古典園芸植物の一つ
白い斑紋が特徴
2012/5/10 2012/5/11 2012/5/12 2012/5/23  
ゆきのした
(雪の下)

ユキノシタ科

5月〜7月

5弁の花、上3枚には斑点
下2枚は長く伸びる
2012/5/10 2012/5/11 2012/5/12 2012/5/19 2012/5/21
むさしのきすげ?
(武蔵野黄菅)

ユリ科

    「ひめかんぞう」に似ているが、一日花ではなく「ニッコウキ
スゲ」とは雄蕊の色が違う。
名札が無いので推定だ。
2012/5/10 2012/5/11 2012/5/12    
たつなみそう
(立浪草)

シソ科

  5月〜6月

世界中に分布するが
日本産は筒状で先が
膨らみ上が丸く膨らむ

2012/5/11 2012/5/11 2012/5/12 2012/5/13  
いぶきじゃこうそう
(伊吹麝香草)

シソ科

  6月〜8月

日本原産
伊吹山に多く芳香あり

2012/5/11 2012/5/13 2012/5/13 2012/5/19  
きつねのぼたん
(狐の牡丹)

キンポウゲ科

  5月〜7月

固有種 有毒植物
葉の切れ込みがもっと
深いと「毛狐の牡丹」と言う
2012/5/11 2012/5/12 2012/5/13 2012/5/23  
くさのおう
(瘡の王)

ケシ科

5月〜7月

傷つけると黄色の乳液を出す
毒性は強いが薬用に使われた

2012/5/12 2012/5/12 2012/5/12 2012/5/19 2012/5/23
おおやまれんげ
(大山蓮華)

モクレン科

5月〜7月

奈良県大峰山に自生
国の天然記念物
絶滅危惧種

2012/5/13 2012/5/13 2012/5/14 フラッシュなし 2012/5/16
あやめ
(菖蒲)

アヤメ科

    4月/中〜5月/下

花の基部が網目状

2012/5/14 2012/5/19 2012/5/23    
しゃくやく
(芍薬)

ボタン科

  5月/中〜下

ボタンは樹木、シャクヤクは草
漢方薬としての利用多し

2012/5/16 2012/5/16 2012/5/19 2012/5/23  
うつぎ
(空木)

ユキノシタ科

5月〜7月
原産:日本
ピンクはサラサウツギ
白はウツギ
2012/5/26 2012/5/28 2012/5/28 2012/5/30 2012/6/1
あさざ
(阿佐佐)

リンドウ科

6月〜10月

浮葉性植物
花は半日花

2012/5/26 2012/5/28 2012/5/30 2012/6/2 2012/6/4
こうほね
(河骨)

スイレン科

    6月〜9月

5枚の花弁状のものは顎。
内側に沢山あるリボン状が花弁。中心部に雌しべ。

2012/5/26 2012/5/28 2012/5/30    
のいばら
(野茨)

バラ科

    5月〜6月

実は民間薬にも使われる

2012/5/26 2012/5/26 2012/5/28    
にわふじ
(庭藤)

マメ科

5月〜6月

 

2012/5/30 2012/5/30 2012/6/1 2012/6/4 2012/6/27
むしとりなでしこ
(虫取り撫子)

ナデシコ科

    5月〜6月

ヨーロッパ原産、江戸時代導入
食虫植物では無いが花の下に粘液が付着している

2012/5/30 2012/5/30 2012/6/1    
ずいな
(随菜)

ユキノシタ科

    5月〜6月

日本固有種

2012/5/30 2012/5/30 2012/6/1    

6月に見つけた花

すいれん
(睡蓮)

スイレン科

     

 

温帯産の園芸品種
3日花(日中開き午後閉じる)

2012/6/1

2012/6/2

     
ごんずい
(権萃)

ミツバウツギ科

    5月中〜6月中

花は目立たないが
赤い実は目立つ

2012/6/1 2012/6/2 2012/6/4    
つきみそう
(月見草)

アカバナ科

    6月〜9月

メキシコ原産、江戸時代に渡来
夜咲いて朝に萎む一夜花

2012/6/1 2012/6/2 2012/6/8    
きりんそう
(麒麟草)

ベンケイソウ科

  5月〜8月

絶滅危惧種
原産地:日本

2012/6/4 2012/6/4 2012/6/8 2012/6/10  
たちあおい
(立葵)

アオイ科

    6月〜8月

平安時代に渡来

2012/6/8 2012/6/10 2012/6/15    
やまほたるぶくろ
(山蛍袋)

キキョウ科

  6月

萼片の間が盛り上がっているので蛍袋の変種と推定した
右2枚は「ほたるぶくろ」

2012/6/8 2012/6/10   2012/6/24 2012/6/24
きんしばい
(金糸梅)

オトギリソウ科

6月〜7月/中

200年前に中国から
昨年のページにも記載

2012/6/10 2012/6/15 2012/6/18 2012/6/24 2012/6/27
わるなすび
(悪茄子)

ナス科

    6月〜8月
北アメリカ原産
雌蕊の長さにいろいろある
雄蕊の先端の穴から花粉
2012/6/15 2012/6/18 2012/6/24    
うつぼぐさ
(靫草)

シソ科

  6月〜8月

日本各地東アジアに分布
昨年のページにも記載

2012/6/18 2012/6/24 2012/6/24 2012/6/27  
たかねなでしこ
(高嶺撫子)

ナデシコ科

6/24日には無くなっていた     7月〜9月

かわらなでしこの高山型

2012/6/18        
びようやなぎ
(美容柳)

オトギリソウ科

    6月〜7月

300年前に中国から

2012/6/18 2012/6/24 2012/6/27    
ともえそう       7月〜9月

昨年のページにも記載

  2012/6/24 2012/6/27      
やまおだまき
(山苧環)

キンポウゲ科

  6月〜7月
原産地:日本
「おだまき」と名札があったが
おだまきは総称であり、

「やまおだまき」と思う。
2012/6/24 2012/6/24 2012/6/24 2012/6/27  
 
ここには 萬葉草花苑への行き帰りに見つけた季節の花を並べることにする。
こぶし ふき れんぎょう つばき かんひざくら じんちょうげ もくれん ほうきもも

2012/4/1

2012/4/1

2012/4/1

2012/4/1

2012/4/1

2012/4/2

2012/4/4

2012/4/12
薬師池公園 薬師池公園 町田市大蔵町 椿守神社 玉川学園 町田高校 町田市今井谷戸 町田市図師町
つくし かいどう なずな うこん しゃが どうだんつつじ きいちご ぎょいこう

2012/4/12

2012/4/15

2012/4/15

2012/4/17

2012/4/24

2012/4/19

2012/4/19

2012/4/24
町田市図師町 町田市上小山田 町田市上小山田 薬師池公園 町田市内 町田市大蔵町 町田市大蔵町 町田市ボタン園
はなみずき はなみずき むさしあぶみ みずき ほおのき にわぜきしょう けまんそう からたねおがたま

2012/4/24

2012/4/24

2012/5/7

2012/5/13

2012/5/14

2012/5/14

2012/5/16

2012/5/18
玉川学園 玉川学園 薬師池 町田市藤の台 町田市山崎町 萬葉池 町田市ボタン園 玉川学園
ていかかずら なつみかん たちあおい しらー きしょうぶ がまずみ ぶらし にんどう

2012/5/19

2012/5/19

2012/5/19

2012/5/19

2012/5/19

2012/5/21

2012/5/29

2012/5/29
玉川学園 町田市本町田 町田市本町田 町田市本町田 薬師池 薬師池 玉川学園 玉川学園
まつばぎく しきんつゆくさ つげ(雄株) やまぼうし がくあじさい 調査中 ざくろ  

2012/5/29

2012/5/29

2012/5/30

2012/6/4

2012/6/18

2012/6/18

2012/6/27
 
玉川学園 玉川学園 玉川学園 薬師池 玉川学園 薬師池 薬師池