2010年の歩の記録

歩きを始めたのは2006年11月からである。2006年:310Km、2007年:1740Km、2008年:1690Km、2009年:1300Km トータルで5000Kmを越す距離を歩いた。ただ単に歩くのでは続かなかろうと、目的を探すことにし、町田市を流れる1・2級河川の水源から市境まで、町田市名木百選の木、町田市の神社等を撮して廻った。学生時代から写真を趣味としていたが、カラー写真時代になって現像焼き付けが自分では出来ず興味を失っていたが、デジカメ時代になり現像が自分で出来るので趣味が復活し楽しんでいる。

2007年の記録2008年の記録 2009年の記録はこちら

1〜3月の状況

植物音痴で名前など殆ど知らないのだが、1月の梅から始まり2月になりサクラをも撮るようになった。市内の「尾根緑道」(戦車道)に桜が植えてあり、 嬉しいことにそれぞれに名札が付いているのを見つけた。 名前に興味を引かれて調べると国内には固有種・交配種を含め600種以上の品種が自生しているとか。これを撮る事を当面の目的にして歩いている。(サクラのシーズンが終わればまた別の目的を考えよう)

サクラを撮るには曇り空では花にアクセントが付かないので、青空をバックにしたい。これがなかなか大変、1時間ほど掛けて現地に着いてみると天候が変わっていることが多い。そう言えば この時期には「花曇り」と言う言葉があったような・・・・。サクラも蕾から開花、その花の特徴をと考えると数回のチャンスが必要になる。尾根道の案内板に記載されていても、現物がないサクラが3種ありそれらについてはNETで調べて植えてあるところまで出かけて撮ったりし ている。


と言うことで、この期間には結構歩行距離を伸ばした。

ところが体重は一向に減らない。食べる量は相当減ったのだが・・・。

BMI=26.5で高血圧と高脂血症でメタボ要注意である。BMI=25にするには体重を70.5Kg にしなければならないが至難の業に思える。

テレビではBMIを気にして急激に体重を落とすとむしろ悪影響が出ると言っていた。自分に都合の良い話は良く耳に残るもの・・・。
 

4〜6月の状況

上述のように、4月から5月ゴールデンウイークが終わるまで、サクラ・サクラであった。写真はここに出しているが、その後の情報で、市内に名札の付いているサクラが見つかり、来年の楽しみが出来た。

サクラが終わったので、次のターゲットを探し、市内の谷戸を撮る事にした。多摩丘陵地帯に谷戸は無数にあるのだが、その殆どは開発され谷戸の風情を残しているところは辺鄙なところしかない。片道約10Kmなのでよいターゲットなのだが、問題は2時間以上掛けてたどり着いたときの天気である。初夏の風情は終わったので、盛夏以降の四季を狙う予定である。

気にしている体重は横のグラフのようになかなか下がろうとしない。6月は雨と娘の結婚式で歩きの回数が12回と少なかったことと、式の前夜祭と当日に食べ過ぎたことが原因である。NHKで内臓脂肪には酢酸が効くと言ったので、4月下旬から毎日大さじ2杯の酢を飲んでいるが、これもまやかしのようだ。
 

7〜12月の状況

今年はものすごい猛暑で7月から9月半ばまで歩く元気は出なかった。

9月下旬になり体重も2Kg増えたので、歩かねばと歩き始めたとたんに転倒し顔面制動、1ヶ月はマスクで疵を隠し病院通い、表面疵が癒えた後欠けた歯の治療で歩きもままならず、11月から歩き始めた。

10月にタバコが値上げになりこれを契機に禁煙としゃれ込んだが、とたんに体重が増えた。

来年は撮り損なった桜を狙っているので、1月から歩きを増やして体重管理をしたいもの。
結局今年の歩行距離は1450Kmだった。